不具合事例研究

調査研究の過程で、様々な組織のシステムの不具合を発見することがあります。我々の目的は個人情報保護やセキュリティの確保にあるので、これと直接関係ない不具合への対応は優先度が低く、見過ごすままになることもしばしばです。

本来の活動について公開できることはほとんどないのですが、代わりにこのような脇道での発見例をご紹介します。

具体的な固有名詞や数値は仮のものとし、状況もぼかして置き換えます。

官庁と金融機関間の調整不足

海洋庁「ミカン島振興に関する事務はレモン銀行が担っていて、1回に100億まで対応可能です。」

レモン銀行「海洋庁様関係の事務は1回に1千万円までとさせていただいています。」

矛盾する両者に調整を促しました。一週間ほどして、レモン銀行から100億まで対応するとの返答を口頭で得ました。しかし、対応変更に関する公式の広報や報道は行われませんでした。

なお、この事務遂行には時限が設定されていて、残り時間の少ない時点での歩み寄りでした。状況からみて、事務を依頼する側の民間第三者側からは外部に公表できない事例です。ということは、我々の関与以前に何らかの事故が既に発生していたとしても、情報共有がなされていない心配もあります。仮にそのような事故があった場合(透明性が全くなくて発生していいたかどうか全く不明です)、無実無垢の事務発生元の方々だけが責任を負ってどこにも相談や公表ができないこともあり得ます。

法律上の努力義務の未達

リンゴの普及加速は世界的な潮流です。日本でも近年法律が定められ、リンゴ好きを宣言した市民の通帳にはリンゴマークを入れることが金融機関の努力義務とされました。

我々のうちでリンゴ好きの国家認証を得た者が、モモ銀行でリンゴ好きを宣言してみました。しかしモモ銀行は通帳をピンク一色のものしか準備していません。

努力義務ではあるものの、金融庁の担当部局が専門の相談窓口まで設立し、広報パンフレットも制作配布して業界に徹底を求めている事項です。リンゴ業界団体、金融庁担当部局、モモ銀行のコンプライアンス部門の各所に連絡してみましたが、解決しません。一応は三者の間で一定の情報交換が行われた気配はあり、後日追加の情報提供を我々に求められ、複数回のやりとりをしました。それでも、結果としてはモモ銀行の通帳にリンゴマークが入るには至っていません。

担当部局に報告ができない

「大人ゲーム年鑑」といえば、本屋で平積みにされるほど人気の書籍です。表紙ぐらいは一度はどなたもご覧になったことがあるでしょう。

その本の見返しページに目立つように、以下のような告知がありました。

料理ゲームに関する情報をお持ちの方は、当編集部内の料理研究会03-987-654-321にお電話ください。

料理ゲームについての情報が手元にあったので実際に連絡してみました。すると、電話口の相手はあからさまに困惑し、

「そのような会はこちらにはありませんが…」

という答えが返ってきました。先方自身による告知内容を伝えてしばらくの期間待って、ようやくご担当者様と連絡がつきました。

自分たちのシステムに興味を持っていない

音楽庁の楽曲くつろぎ度システムに問題があり、法律政令省令通りに計算できなくなっていました。音楽庁に連絡すると

音楽庁:「我々のシステムは国民の便宜のために公開はしていますが、あくまで参照や補助のためなんです。正確性や可用性を100%保証するものではありません。正確な計算をするのは、専らに国民側の義務です。手計算や専門家に依頼するなど、別の手段で正確な値を提出してください。」

我々:「実は不具合の再現方法を調べました。原因はウクレレのライブラリとも判明しています。詳細をご報告申し上げたいので担当部署につないでいただけませんか?」

音楽庁:「当窓口は楽曲くつろぎ度見積もり方法に関するお問い合わせ窓口です。システムに関することは開発会社に全てお任せしていて、当窓口では対応しかねます。」

我々:(ここは実際のやり取りの言葉のママ)「ご自身のシステムの問題なのに興味をお持ちではないのですか?」

音楽庁(実際のやりとりのママ):「興味ありません。」

書式や記入要項が誤っている

書類に記入規則が細かく指定されているというのは日本ではよくあることです。官庁なら日常的ですし、民間企業でも規模の大小によらずどこでも見かけます。

標準的な書式としてExcelやWordやPDFのテンプレートファイルが準備されていることもよくあります。ところが、そうした公式の標準的なファイルの入力欄には、様々な入力制限がかかっていることが多く、これがその組織自身が定めた書式と矛盾するということも起きます。

例外的入力ルール、例えば「法13条適用時は数字の後に(13)と必ず追記のこと」というようなものを見つけると緊張します。実際、対応するExcelフォームに(13)と入力しようとすると、その欄には数字以外のもの()は入力できないといった事故がよく起きています。コロナ禍以降のWeb申請・電子的申請の広がりで、こうしたケースの発見例が相当に増大しました。

pdf formfield validation error
入力フィールドに安易に文字種別の制限がつけられたために、ルールに沿った申請を妨げてしまうことがある。

法律が関係する場合は深刻です。提出が義務付けられている官庁向け書類で規則通りに記述することが許されないと、事務が行き詰ってしまいます。

そして、公式のファイルを使うと正しく入力ができないことを報告しようとする時ほど高い割合で、前の節の「担当部局に報告ができない」あるいは「自分たちのシステムに興味を持っていない」のような事態に陥ります。袋小路、あるいはマーフィーの法則を想起します。